fc2ブログ

道具好き。

僕は結構道具好き。広く浅いけど、道具好き。ちょっとくらい浪費家だっていいじゃない。

霞ヶ浦ほぼ一周案内記2~霞ヶ浦自転車道を探る

霞ヶ浦はVサインを手のひらから見てるようなかたちをしてます。ちょうど人差し指の付け根にるのが霞ヶ浦大橋です。霞ヶ浦で一番狭いところです。有料道路ですが自転車は歩道をただで渡れます。

大橋を渡たり終えてすぐ左折し湖岸を走ります。風が向かい風に変わりました・・18km/hでません。このあたりは釣り人が多いです。みんな車で来てて釣り竿を5本も6本も仕掛けておいて車で休んでるみたいです。
少し走ると自転車道が整備されていました。歩崎まで続いています。別に車道と自転車道を分ける必要なさそうですが・・
とにかく向かい風が堪えます。ずっと坂を上ってるみたい。歩崎で一休みして、先に進みます。しっかり自転車道として整備されています。風さえなければ快適です。

しかし、何kmか走るうちに 舗装が終わり砂利道になってしまいました。残念です。もし土浦まで舗装されていたら楽しい道になるでしょうに。全く残念。右にそれて県道118に出ました。

土浦はレンコンの全国的な産地。湖岸と県道の間は一面蓮畑です。そういえばレンコンサブレやレンコン麺などいろいろ挑戦しているようです。
県道は1.5車線と2車線の交互に続く田舎道。そんなに悪い道じゃないですね。ちょっと路面は悪いけど車もそんなに通らないので気持ちよく走れます。向かい風でなければ・・風のせいでどっと疲れが出てきました。足も痛くなってきます。
しばらく走っていると崎浜というところで突然貝殻がいっぱい詰まった地層に出くわします。崎浜横穴古墳群だそうです。カキ貝殻層にみられる古墳時代後期の横穴古墳で16機が確認されてるそうです。古墳時代も後期になるとあまり労力をかけずに地盤のよいところに横穴を掘って墓にしたそうです。
この貝殻層は約38~24万年前この地が海底であったことを示す、地質学上貴重なものだそうです。

霞ヶ浦町から土浦沖宿町に入ると道が右に方向転換し、やっと向かい風から解放されました。左手をみると霞ヶ浦が広がります。おそらく土手は砂利でしょう。つくづく残念です。
北西に向かって走っていると視線の先に筑波山です。疲れていたし、ちょっと立ち止まりました。すると蓮畑から「も゛ー」って感じでカエルが鳴いています。これがウシガエルなんでしょうか、よく車にひかれているものを見かけます・・。「も゛ぉー、も゛ぉー」と何気に鳴き声を聞いていたら「も゛ぉ・・・ッゲヘ、ゴホッ、ゲハッ」とカエルがむせってました。ちょっと笑ってしまいました。
この県道118はたまに走っているルートです。空がクリアーだと富士山が見えるときがあります。初めて見たときは結構大きく見えるのでびっくりしたのを憶えてます。自転車で走るにはいい道路だと思います。おすすめです。
手野町でR354とぶつかります。左折して5kmくらい走るとスタート地点に着くのですが朝、この辺を通って行ったのでここで一周したということにしました。線路の反対側に出れば朝下ってきた坂です。
ここから家までは20分位。今日のサイクリングは終了です。
今回は人差し指の部分を残してしまいましたが初めての100km超のサイクリングでした。足も当然疲れましたがおしりが痛いです。レーパンはいてるけどまだまだ未熟なんでしょうか。僕としてはこの夏に琵琶湖を一周しようと目論んでいたのですがもうちょっと修行が必要かもしれません。今回は荷物もウエストバッグ一つでしたのでまだ負担が少なかったですがリュックをしょっていたらもっと疲労しているかもしれません。
とにかくなかなか楽しいひとときでした。またどっか出かけたいです。
スポンサーサイト



霞ヶ浦ほぼ一周案内記~霞ヶ浦自転車道を探る1

かれこれ、数年前のことです。

以前から霞ヶ浦は細切れでは走っていてトータルすると一周しているのですが通しで一周したことはまだありませんでした。そこで今回朝早くに霞ヶ浦湖畔で用事があるのを幸い、霞ヶ浦を一周してみようと思い立ちました。


霞ヶ浦の湖岸は土手(堤防)になっていてそこが自転車道として整備される予定のようです。実際はまだまだ未完成です。今回、調査をかねて一周してみました。


まずは朝6時半に家を出て霞ヶ浦湖畔の水郷公園まで。家からちょうど30分でした。30分位で用事が済んだので、7時30分スタート。反時計回りに進みました。

もし車で来るとするとここなんか車を置いてくのにいいかもしれませんね。体育館もあるし。ただ何時まで開いてるかはわからないんですが・・


水道事務所前を通って花室川にぶつかって右折にR125に出ます。R125は歩道側道はほとんどないです。あっても走る気がおきません。車道を走ります。白線あたりは大型車がたくさん通るためか、わだち状になっていて走りづらいです。でも、しばらく走っていると結構舗装され直した区間があってそこは走りやすいです。
ほんとは霞ヶ浦湖岸(自転車道予定らしい)を走りたいんですが、この辺は砂利です。適当なところで湖岸に出てみたんですがやっぱり砂利でした。しかも結構粒の大きな砂利です。2年ほど前MTBで走ったことあるんですがどちらかというとダート嫌いの僕はすぐ国道に戻ってしまいました。あれから全然変わってないようです。

木原のセブンイレブンでゼリータイプカロリーメイトと水を買って一休み。この辺に木原城跡があって以前仕事で近くに来たときちょっとよったんですが結構大きくてびっくりしたのを憶えてます。


ここから微妙な上り坂がしばらく続きます。R125は交通量が激しいので早く抜けたいです。実は以前木原から霞ヶ浦に沿う感じで県道120を走ったことがあるんですが霞ヶ浦に沿ってR125に出ることができなく大きく戻った経験があるのでこのあたりは素直にR125を走ることをおすすめします。

おそらく湖岸の自転車道(予定)は砂利のままだと思います。僕はいやなので走ったことがないですが、ダートが好きな人ならずーっと湖岸を走れるかもしれませんね。たぶん。


前方に大きな川が見えてくると小野川です。地図上には古渡橋があるのでそれを渡りたいのですが掛け替え中らしく全面通行止め。新古渡橋を渡ります。前回は橋を渡ってさらに坂を上った信号を左折しました。広くていい道なんですがちょっと上下します。今回は橋を渡ってすぐの信号を左折。集落の中を通りました。こっちの方が平坦でいいかも。コンビニの先のT字路を右折します。

合流してからの県道206は走りやすいです。車も走ってますがそれほどでもないので車道を走れます。風向きさえよければ走りを楽しめます。今日はちょい追い風だったので30km/h近くのスピードで軽快に走れて楽しかったです。

前回、この辺の途中で湖岸に出てみたんですがやっぱりまだ砂利だったので素直にこの道を走った方がいいと思います。


やっぱりロードの方がMTBよりも長距離は向いてるんでしょうか。前回よりも楽な感じがします。浮島の交差点にあるセブンイレブンで休憩。場所がいいからでしょうか、お客がいっぱいです。今日は天気よすぎ。持ってきた日焼け止めをたっぷり塗りました。
稲敷大橋まで来ました。この辺は背の高いものが全然ないので視線の上は360度全部空です。何も遮るものがありません。青空ということもあって開放感がありすがすがしい気分になれます。
大橋の左手は湿地になっていて野鳥の観測施設があります。橋の上を走っていると鳥のさえずりが耳に心地よくまたすがすがしい気持ちになれます。脇を通る車の騒音がやかましく気分がそがれます。遊歩道のようなものもあるようなので今度双眼鏡持って野鳥見物にでも来てみようかな。
稲敷大橋を渡り終えるとすぐ左手に土手があります。自転車道として舗装されていて車も通ってます。もちろん走ってみました。道幅も広くとてもいい感じです。

しかし、それも3kmほどでした。なぜかいきなり砂利になってしまい、土手の下を走っている車道に降りざるを得ませんでした。でもすぐに土手と合流します。ほんの数百mです。何でこんな中途半端で止めたんでしょうか?

ほぼ霞ヶ浦南端から北を臨んだ写真です。

残念ながら霞ヶ浦は湖岸はほぼコンクリートで固められて景観的にはよくないところだと思います。上の写真も堤防になっていて下の車道からは霞ヶ浦は見えません。何でこんなになっちゃったんでしょうね。

まっすぐ行くとR51に出るので左折します。さすがに交通量あります。大きいのもいっぱい走ってます。十分注意しながら走りました。
前方に北利根橋が見えてきてこれを渡ると折り返し地点です。初めてこのあたりに来たのが5年ほど前でしょうか。そのときは霞ヶ浦自転車道はまだ砂利道でした。2年前は所々工事してました。今日橋を渡った跡ふと見てみると、なにやら道路が赤くなっています。もしやと思い急いで行ってみました。

でも、別に案内があるわけでもそこに行く道があるわけでもなく、しかたがないので適当に湖岸目指して走ってました。

霞ヶ浦は平坦で周りも特に地形的なおもしろさもないので景色を楽しむというよりも走りを楽しむといった感じでしょうか。つりやボート、ジェットスキーなど体験して楽しむレジャーに向いてるところなんでしょう。



この道は湖岸のため、お店とか全くないので飲み物や食べ物などを用意してから走った方がいいかもしれません。ちなみに、麻生に入って右手にKに○の看板が見えたらR355に出ると近くにコンビニがありました。パンと凍ったスポーツドリンクを買って自転車道に戻りました。しばらく走ると天王崎園地という休憩所があって、そこで休憩。でも休むと疲れが出てきます。足も疲れてきました。ここで祭りをやるらしくたくさんの人が準備をしてました。


自転車道に入ってから8kmくらいで霞ヶ浦に四角く出っ張った埋め立て地のようなところにぶつかります。田んぼですが。地図では橋門となってます。ここから砂利道です。ロードじゃ無理なので少し戻って国道に出ました。3kmほど国道を走ると左に行く広く舗装された道があったので自転車道に戻りました。どうやら出っ張りのところは砂利のようです。確認しました。
気を取り直して自転車道を北上。もう牛堀からずっと追い風気味で走ってて楽しいです。黙々と走ってると前方に霞ヶ浦大橋が見えてきました。さすがに久しぶりの長距離なので疲れてきました。だんだん、大橋に近づくと突然道が車道と自転車道になってました。

でも赤い舗装が結構でこぼこしてて走りづらいです。つくばのりんりんロードもそうなんですが、これは何なんでしょうね。ジョギングしてもいいように柔らかい材質なんででしょうか?はっきりいって走りづらいです。アスファルトのほうがいいや。


霞ヶ浦大橋の玉造側には道の駅が併設されていて、少し休憩。そろそろお昼だし、太陽はさらに照ってきてるしさてどうしようかと考えました。今日は霞ヶ浦を一周するつもりでしたが、おしりも痛くなってきたし、足も疲れてきたし、何よりも炎天下で走るのがちょっと厳しそうだったので残念ですがショートカットをすることにしました。